当ブログは広告を掲載しています

ジブリとギリシャ神話

ジブリの名作『魔女の宅急便』ギリシャの魔女との違いはどこ?

今なお愛されるジブリの名作アニメーション

『魔女の宅急便』

13歳の新米魔女キキの大冒険が描かれているファンタジーですが、

魔女の元祖はギリシャ神話に登場します!

しかしギリシャ神話の魔女は、キキとはかなり違うみたい。

そんな魔女キキとギリシャの魔女との違いを簡単にご紹介しますので、

興味ある方はぜひ読んでいってくださいね!

ジブリの名作アニメ『魔女の宅急便』

今も衰えない人気を誇るジブリのアニメーション作品で、

宮崎駿監督による名作映画の一つ

『魔女の宅急便』

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

もう何回も見たけど、

新米魔女キキがとってもかわいいんです!

猫のジジもカワイイし、トンボもイイやつなんですよね!

公開されたのは1989年ですが、今でも高い人気を誇っている作品です!

『魔女の宅急便』のあらすじ

この映画の主人公は、キキという13歳の魔女の血を引く女の子です。

本物の魔女になるために、13歳の満月の夜に魔女のいない街へと引っ越しをして、修行を始めることになりました。

キキはコリコという海辺の町で、パン屋さんの二階に住むことに。

そこで、宅急便サービスを開始します! 

トンボという友達もできて、宅急便ビジネスも順調にスタートしましたが、

ある日、キキはなんと、魔法の力を失ってしまって・・・

というお話です!

『魔女の宅急便』の原作

実はこの映画、ジブリアニメにはめずらしい、原作ものの作品なのです。

原作は、角野栄子さんの小説

『魔女の宅急便』

実は原作小説を読んだことがないのですが、

この機会に一度読んでみようかな!

『魔女の宅急便』の実写版

そして、この宮崎アニメの人気にあやかって、

2014年には、清水崇監督により実写映画も作られています!

主人公のキキを演じたのは小芝風花さんです。

こんなふうに、

この『魔女の宅急便』は、私たち日本人に長〜く愛されている作品ってことですね!

魔女の元祖はギリシャ神話の魔女たちだよ!

さて、そんなふうに、いまだ衰えない人気を誇る宮崎アニメ

『魔女の宅急便』

この映画の見どころは、なんと言っても、

13歳の新米魔女キキが、ホウキにまたがって空を飛んで宅急便サービスをするところ!

その可愛らしさに、みんな夢中になってしまいますよね?!

でも、このキキみたいに、ホウキに乗って空を飛ぶ魔女のイメージってどこから来たのか、ご存知でしょうか?

この作品の中で新米魔女キキの住む街は、ヨーロッパの古い町のように描かれています。

キキみたいに「ホウキに乗って空を飛ぶ魔女」のイメージは、いまでもヨーロッパに根強く残っているのです。

このヨーロッパの魔女の元祖とも言えるのが、ギリシャ神話に登場する魔女たち!

ヨーロッパ文学の最古層に位置する、紀元前8世紀頃にできたと考えられている

ホメロス作の『オデュッセイア』

この作品には、すでに、不思議な力を操る魔女キルケーが登場しています!

*魔女キルケーについて詳しくは、こちらの記事をあわせてどうぞ!

そして、その魔女キルケーの姪っ子が、

得意の魔術で次々と敵を倒したという、ギリシャ神話最強の魔女・メーデイア!

*魔女メーデイアについて詳しくは、こちらの記事をあわせてどうぞ!

でも、このギリシャ神話の魔女キルケーも、魔女メーデイアも、ホウキに乗って空を飛ぶとは考えられていなかったみたい。

魔女メーデイアが乗っていたのは、空を飛ぶ「竜の車」だったそうですよ!

だから、のちの時代に受け継がれた魔女のイメージとはちょっと違いますが、

どちらも薬草を使って、人に不思議な術をかける薬を煎じていたようですので、

魔女が大きな鍋でグツグツと何かを煮て毒を作り出している!

というイメージは、すでにギリシャ神話の時代からあったみたいなんですよね!

キルケーは不思議な薬で人間を豚に変えてしまうし、

メーデイアは恐ろしい薬を使って、敵となる人間を殺してしまいます!

そういった神話が、ディズニーアニメによく出てくる、こわ〜い魔女のイメージの元になっているんでしょうね!

ディズニーアニメには、怖い魔女・悪さをする魔女が欠かせませんもんね!

ジブリの作品でも、たとえば

『千と千尋の神隠し』

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

に登場する魔女の湯婆婆は、人の姿を変えて思う通りに操ってしまう怖い魔女!

それは、古代ギリシャからヨーロッパに伝えられてきた、伝統的な怖い魔女の姿に似ていますね。

でも、そんな怖〜い魔女たちに比べると、

『魔女の宅急便』のキキは、怖くない!

と言うより、カワイイ!!

このキキの可愛らしさは、やっぱり日本ならではの「カワイイ」文化から誕生したのかも。

そう考えると、この作品『魔女の宅急便』は、日本とヨーロッパの文化がうまくミックスされて、

奇跡的に誕生した物語、って言えるかもしれませんね!

『千と千尋の神隠し』について詳しくは、こちらの記事もあわせてどうぞ!

今でも愛される魔女たち!

というわけで、

『魔女の宅急便』って実は、

古代ギリシャから続く長〜い魔女の伝統に基づいて作られている、

ってことなんですけど、

よくもこれだけ長い間受け継がれて、しかもいまだに人気っていうのは考えてみるとすごいことですね!

ご存知の通り、キリスト教社会では魔女は「異端」としてずいぶん迫害されたんですが、

今でもその伝承はしっかり生き残って、遠い東洋の国でも人気を誇っている、って、ある意味驚きです!

考えてみれば、一昔前には

『奥さまは魔女』

というドラマも人気でした。

これは今見ても、60sのファッションもカワイイ魔女です!

奥様のサマンサが魔女で、旦那様のダーリンは普通の人というコメディ作品です。

こんなふうに、時代は移り変わっても、姿を変え、場所を変え、魔女たちは私たちにとって身近な存在みたいですね!

現代でもみんな、魔女が好き!

だって、不思議な力を使う、怪しくも美しい女性って、なんだかとっても魅力的じゃないですか??

だから、古代ギリシャの時代から、脈々と受け継がれてきて、現代に至る・・・

なんだか、壮大な時間の流れを感じますね!

『魔女の宅急便』を見たらギリシャの魔女も思い出してね!

というわけで今回は、

『魔女の宅急便』

に登場する魔女キキと、魔女の元祖であるギリシャ神話の魔女について比較してみました!

この作品は長く愛されているジブリアニメ映画の名作!

この13歳の新米魔女キキの冒険を見る時には、

ぜひギリシャ神話に登場する怪しげな魔女たちについても、思い出してあげてくださいね!

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

*この記事に興味を持った方は、こちらのあわせて記事もどうぞ!

-ジブリとギリシャ神話
-, , ,